トップページ > わたなべの家づくり > 震度7でも住める家 (耐震へのこだわり) |
代表 挨拶
震度7でも住める家
(耐震へのこだわり)
かしこい家づくり
長期優良住宅
パッシブデザイン
ZEH
SE構法
森林認証システムの家
自由な家づくり
施工実績一覧
こだわりの空間
楽しい家づくり
プランニングを楽しむ
イメージパース
お客様の声
見学会案内&履歴





★「家づくりの冊子」
プレゼント! |
どこの住宅会社で建てるのにも知っておいていただきたい・・・。そんな内容の冊子を2冊ご用意いたしました。家づくりを始める前に是非読んでいただきたい冊子です。お気軽にお申し込みください。

★詳しくはこちらから |
富士市中央町 M様邸↓

富士宮市長貫 S様邸↓

|
|
|
 |




弊社設計の住宅は長期優良住宅の認定基準である耐震等級2では無く、最高等級の耐震等級3を全棟標準としています。それは、壁の枚数をカウントするような簡易な方法等では無く、基礎部分も含め詳細な構造計算(許容応力度計算)を行って、1棟1棟の建物の安全性を確認しています。コストを掛けて、なぜそんな事をするのか?
それは、住まいは、「いのちの箱」だと考えているからです。住まいは、大切なお客様の家族や財産そして未来をも守るシェルターなのです。そういう考えのもと、弊社は耐震性能にすごく拘っています。長期優良住宅の認定基準は耐震等級2で良いことも、耐震等級3を取るためには詳細な構造計算をしなくても良いことも承知しています。でも私は知っています。簡易な計算を行って耐震等級3を取得した建物で詳細な構造計算(許容応力度計算)を行うと、耐力が足りない場合があることを。合法ではあるけど、私には気持ち悪く、自信をもってお客様におすすめできないのです。
弊社では「地震に強く住む人と地球にやさしい家」を目指す、と皆様にずっと言い続けています。新潟中越地震や東日本大震災、熊本地震の被災地を訪れ、決して耐震等級3は過剰な性能などではなく、必要な性能なのだと改めて認識し、さらに検討し改良を加えてきました。
被災地訪問の様子は下記リンク先をご覧ください。
・新潟中越地震 2007.8.2~3訪問 いのちの箱 2007.8月号より
・東日本大震災 2011.7.4~5 『応急仮設住宅』 2011.9月号より
2016.11.15~16訪問 福島県冨岡町、楢葉町、浪江町、二葉町ほか
・熊本地震 2016.7.8~9訪問 熊本地震の被災地を訪れて 2016.9月号より
震度階は震度7が上限で震度8が存在しないので、あらゆる震度7に耐えるという建物は存在しません。しかし、震度7の下の方であれば、2回来ても大丈夫という性能は確保するべきだと考えています。


その1.外周部にスジカイは用いない。
※スジカイの欠点
・木材なので、材により強度にバラつきがある。
・接合部に力が集中してしまう
・スジカイは粘り強さを示す終局耐力が合板より低い。
上記の理由により、弊社では外周部にはスジカイは用いずに木造建築物用耐力壁壁パネルを標準採用しています。
その2. 水平構面と直下率
厚い床合板を直接に釘で留めつけ水平保持力が高い水平構面とする。そうすることにより地震や台風の時に発生する水平力に対して強い構造とします。さらに柱や耐力壁やその他壁の直下率についても注意を払った設計を行います。
その3.壁パネルや床合板は着色した釘で留めつける。
床合板と壁パネルを固定する釘は長さや太さが異なります。弊社では現場での間違いを無くすため、床合板はブルーの釘(長さ7.5cm)、壁パネルはグリーンの釘(長さ5cm)を使用しています。そうすることで現場監督も確認しやすく、確実に設計通りの耐力を確保できるようにしています。
その4.木造建築物用耐力壁壁パネルを外壁全面に張る
構造計算上は耐力が必要ない部分も含め外周部はすべて耐力壁壁パネルで施工します。これにより、構造計算には含まない壁を自動的に増やしています。


繰り返し地震のあった熊本県益城町を訪れたときに、更なる耐震性能向上のため「制震装置」についても検討しようと考えました。しかし、制震装置があれば、耐震等級2でも良いとは考えていません。まずは詳細な構造計算で耐震等級3を確保した上で、制震装置をオプションで選べるようにと考えました。
制震装置の検討を始めると、困ったことに、制震装置には国が定めた統一した試験方法が無く、どれを選んだら良いのか、 悩みました。制震をうたった装置はとても多く、中には怪しいものもたくさんありました。「効かない制震は選ばない」という思いで検討に検討を重ねました。


そして選んだのが、地震エネルギーを高減衰ゴムで運動エネルギーから熱エネルギーに変換して吸収する住友ゴムの「MIRAIE(ミライエ)」です。
選んだおもな理由は、他の制震ダンパーは、柱、梁、土台などの木構造にビスで取り付けられるものが多いのに対し、「MIRAIE(ミライエ)」は唯一アンカーボルトにより基礎に緊結するタイプとなっていること、経年耐久性が90年と長いこと、地震の揺れを最大95%減衰・低減できるなどの理由です。欠点は新築にしか対応していない事、他の制震ダンパーに比べて、取付が面倒で大変だということだけです。「MIRAIE」こそ耐震性能にこだわる弊社に最もふさわしい、制震ダンパーだと考えています。

※詳しくは以下のHPをご覧ください
住友ゴム 制震ダンパーMIRAIE http://miraie.srigroup.co.jp/
|

 |
TOP / 一つ前へ戻る / トップメニューへ
|
|
お問合せ、ご意見、ご感想、ご質問がございましたらメールをお寄せください。
master@kentiku-koubou.co.jp |
|