石川 定 自己紹介へ

【富士弁講座 -第58回-『こずむ』】

公開日:2025/04/13(日) 更新日:2025/04/15(火) 日々のこと

今日は『富士弁講座』の第58回をお送りします。(心ほっこり令和2年4月号より)

富士弁講座『こずむ』

はろ〜えぶりばでぃ。4月に入り、日中はポカポカの日が増えてきましたね。寒がりの私にはうれしい限りです。「三寒四温」という言葉があります。3日ほど寒い日が続き、その後4日間は暖かい日が続くという事です。そう言えば、アパレルブランドの「3can4on(サンカンシオン)を「スリーキャン・フォーオン」だと思っていたのは私だけでしょうか?それと、恥ずかながら「INGNI(イング)」も「イングニ」だと思ってました((+_+))

さて、今月の富士弁は『こずむ』です。

これはかなりメジャーなので()皆さんご存知かと思いますが、「沈殿する」という意味です。

使い方としましては「このオレンジジュースは果汁100%だから缶を良く振ってから飲まないと下に"こずんでる"よ。」「ほう、せっかくカルピス作ってやったのにいつまでも飲まにゃ〜から""こずんで"きちゃったじゃんよ!」なんて使い方ですね。それにしてもカルピスが"こずむ"って、よっぽど濃く作ったのでしょうね。メーカーの推奨している希釈は「5倍に薄める」です。でも私はちょっと薄めの7倍程度がいいかな。

そうそう、5倍に薄めるとはカルピス1に対して水4です。5倍だからと水を5入れちゃうと6倍に薄めた事になってしまいますのでご注意を。あっ、ますい!つい「算数」の講義になってしまいました(*_*)。では又来月お会いしましょう。しぃ〜ゆ〜あげいん♪


小川編集長から一言

この「こずむ」は、これぞ富士弁!富士弁の中の富士弁!という感じが私はします。先生!どこがメジャーなのですか〜?!?!
会社で一番最初に聞いた時のあの衝撃は、今でも忘れられません。「こずむ?えっ?何それ?こずむ?」でした。その時"冷庫を開けてからの100%オレンジジュース"でしたので、沈殿している事を"こずむ"と言っているんだろうなあという事は想像できましたが・・・それにしても、富士の人は本当に!普通に!「こずんでる」と言うのです。いや〜"こずむ"最強!! そして、カルピス「こずむ」問題ですが、私も先生と同じでカルピスはちょっと薄めが好きです。8倍でもいいくらい。なのでカルピス1に対して水7ってことですね。まあ計ってカルピスを作ったことは、多分一度もないと思いますが・・・いつも適当~です。(笑)

『心ほっこり』とは、弊社が毎月発行している 月刊ニュースレターで、家づくりのお得な情報から生活情報、スタッフ手書き(本音がチラホラ??)などなど様々なコーナーがあります。

 『富士弁講座』は、平成27年7月号-Vol.101-より新コーナーとして連載が始まり、令和7年ですでに110回を超える大人気コーナーに成長しています。

最新号をHPでも掲載しておりますが、このブログでも少しずつご紹介させていただきます。掲載時の時事ネタなども話題にされており、「そう言えば、あの頃そんなことがあったよね」と懐かしみながらお読みいただければ幸いです。 

 心ほっこりとは→こちら

 富士弁講座『心ほっこり』掲載版→こちら