石川 定 自己紹介へ

【富士弁講座 -第56回-『~さら』】

公開日:2025/02/13(木) 更新日:2025/02/10(月) 日々のこと

今日は『富士弁講座』の第56回をお送りします。(心ほっこり令和2年2月号より)

 富士弁講座『~さら』

 はろ〜えぶりばでぃ。先日、朝会社に来て靴を下駄箱にしまおうかと思ってふとを見ると、何と!靴底に"ウ〇コ」がついているではありませんか!1日経ってしまっていたようで固まってこびりついていて、洗い落とすのが大変でした。幸い乾いていたので会社の玄関や階段には汚れはついていませんでしたが、車のフロアマットにはしっかりこびりついていました。残念な出来事ではありましたが、「朝から運がつくいい日」と思って気持ちを切り替えてその日は前向きに過ごしました(*^^*)

さて、今月の富士弁は、『〜さら』です。
 
これは「〜ごと」とか、「〜まで」という意味です。
使い方としましては、「桃は皮さら食べた方が美味しいし栄養があるんだよ!(皮ごと食べた方が⋯)」という感じです。最近はエコな食器として"食べられる皿"とかあるようですが、これぞまさに「皿さら食べられる」なわけですね。お後がよろしいようで(笑)
 
では又来月お会いしましょう。しぃ〜ゆ〜あげいん♪
 

小川編集長から一言
本当に「桃は皮さら食べた方が美味しい」ですよね♪私は産直市場の店員さんからそう教えてもらってから、あの産毛を洗って落とし、皮さら食べるようになってから桃の本当の美味しさが分かった気がしました。キウイフルーツも皮さら食べる方が美味しいし栄養があるそうで、何回か挑戦しようとは思ったのですが、ちょっとハ-ドル高し!ところでエコな食器・・・思わず調べてしまいました。
『eat-tray=e-tra』イートレーというのだそうです。えびせん味・オニオン味・焼きもろこし味・紫芋味とかあって屋台とか絶対に楽しいですよね。使い捨て→使い食べに(*^_^*) 今!突然思い出したのですが、小さい頃かき氷を自転車で売りに来るおじさんがいました。その時の器がモナカの皮だったような・・・。かき氷を早く食べないとモナカの皮の器がヨレヨレになってしまうので冷たいけど一生懸命頑張って食べた記憶があります。懐かしいなぁ~。
 

『心ほっこり』とは、弊社が毎月発行している 月刊ニュースレターで、家づくりのお得な情報から生活情報、スタッフ手書き(本音がチラホラ??)などなど様々なコーナーがあります。

 『富士弁講座』は、平成27年7月号-Vol.101-より新コーナーとして連載が始まり、令和6年ですでに100回を超える大人気コーナーに成長しています。

最新号をHPでも掲載しておりますが、このブログでも少しずつご紹介させていただきます。掲載時の時事ネタなども話題にされており、「そう言えば、あの頃そんなことがあったよね」と懐かしみながらお読みいただければ幸いです。 

 心ほっこりとは→こちら

 富士弁講座『心ほっこり』掲載版→こちら

 

 

 

 

1ページ (全45ページ中)