2024年03月:【床暖房について】

皆さまこんにちは、渡邉です。日中は天気の良い日はだいぶ暖かくなってきましたが、朝晩はまだまだ寒く、暖房を使っている方も多いと思います。
今月号のひげ日記はNCNさんの理想の家づくりのためのコラムより『床暖房 実際にかかるコストや選び方まで徹底解説!』の資料を元にみなさまに床暖房についてなるべく分かり易く説明させて頂きたいと思います。

◆ 床暖房4つの特徴

特徴①:足元だけでなく部屋全体が暖まる

 エアコンやストーブで暖められた空気は上昇してしまうため、足元には寒い空気がたまりがちです。しかし、床暖房は常に足元から熱が発せられているため、足元だけでなく部屋全体が暖められます。これが他の暖房器具と違う最大の特徴といってもいいでしょう。

特徴②:ホコリや臭いが発生しない

 床暖房はストーブなどとは違い、ガスの臭さやホコリが舞い上がる心配がありません。アレルギーを抱えている家族がいる家庭には、床暖房がとても相性の良いものとなります。また風が発生しないため、乾燥も防げ、空気の移動がないことから体感的に非常に暖かく感じられます。

 特徴③:スペースを取らない

 床暖房は余分なスペースを取りません。
本来置くはずだったヒーターなどの器具を置かなくて済むため、その分部屋を広々と使えます。

 特徴④:頭寒足熱だから健康にも良い

 足元が暖かく上に行くほどやわらぐ状態を頭寒足熱と呼び、健康に良いとされています。床暖房だからこそ頭寒足熱の状態を作れるのです。

 ■温水式と電気式の2種類がある

・温水式は、床下に張り巡らせた温水(不凍液等)を熱源を通し循環させることによって部屋を暖める仕組みです。運転温度は38度から40度前後と比較的低温で、これにより床面もあまり高温になりません。床面に放射される熱も低温で、肌に触れてもやけどのリスクは低減されます。また低温であるため、床材への影響が少ないという特長があります。熱源機(ボイラーなど)で水に熱を加え循環させるため、燃料となるのは電気やガス、灯油等となります。

 ・電気式は発熱体に電気を通し、部屋を温める仕組みです。施工は比較的簡単で、床下に直接敷くだけです。床の仕上げ材も様々な種類に対応しており、部屋の大小も問わず、部屋の一部分だけに施工することもできます。また、エリアごとに温度を個別に設定することが可能です。

◆ 分離型と一体型に分かれる

床暖房の種類は、温水式と電気式に分かれますがさらに施工方法も2種類に分かれます。

 ・仕上げ材分離型は、床暖房パネルにお好みの床材を重ねるタイプです。床暖房パネルと床材が別々であるため、豊富な種類の中から床材を選べるのがメリットとなっています。

 ・仕上げ材一体型は、床暖房パネルとフローリングなどの床材が一体となっているタイプです。一体型は床材の種類が限定されていますが、分離型に比べ早く部屋を暖めてくれるメリットがあります。

◆ まとめ

 電気式の床暖房は、住宅の一部分に使う方に向いています。その理由は、電気式の方が設置コストが安いからです。例えば、「冬場は寒いからキッチンの足元だけに設置したい」というような場合なら電気式を選べば温水式を設置するよりかなり安く設置できます。
反対に温水式は、広い面積に設置する方に向いています。設置面積が広い場合は配管施工や熱源機の設置費用が高価となっても、ランニングコストが電気式に比べ圧倒的に安くなるからです。

「リビング全体や複数の部屋に設置したい」という場合は、温水式を選ぶと良いでしょう。金額は状況により異なりますが、8畳ほどの面積に床暖房を設置する場合、電気式で5060万円程度、温水式で7080万円程度の初期費用がかかります。初期費用は電気式の方が安く、光熱費(ランニングコスト)は温水式の方が安いということです。

床暖房を10畳の部屋で一日8時間使用した時の光熱費を比較すると、電気代は電気式で7,300円/月、温水式で3,900円/月と温水式の方が光熱費は安く済みます。

さいごに

 私の自宅もリフォーム時にLDKのリビング部、ダイニング部、キッチン部に温水床暖房を設置しました。温水式なので各所で違う温度での設定はできませんが、ルートを分けることで各部分ごとのオン・オフは可能です。温水式の場合は床暖房のスイッチを切っても、温かい温水がその場に留まり暫く暖かい状態が続きます。
欠点は快適過ぎてリビングの床でうたた寝してしまうことです()。床暖房をはじめ各種暖房設備などのご相談も気軽に弊社までお問合せ下さい。それではまた来月お会いしましょう。

㈱建築工房わたなべ  代表取締役  渡邉 泰敏