2025年04月:【南海トラフ巨大地震“新被害想定”公表】

「南海トラフ巨大地震“新被害想定”公表」

 30年以内に80%程度確率発生するとされる「南海トラフ巨大地震」。国の被害想定が13年ぶりに更新され政府は331日に新たな報告書を公表しました。静岡県から宮崎県にかけて震度7の激しい揺れや最大34メートルの大津波が起き、最悪のケースでは死者298000に上るなど、被害は阪神淡路大震災や東日本大震災を上回る想定です

今月号の「ひげ日記」はこの南海トラフ巨大地震について、時事ドットコムやNHKの記事などを元に皆様にお伝えさせていただきます。

■最大M9クラス「激しい揺れ」「大津波」

 今回の想定では、揺れや津波のモデルはこれまでと同じですが、より現実に近い地形データを使ったことで浸水する範囲が前回より広がり、30センチ以上の浸水面積は全体で115000ヘクタール余りとおよそ30%増えました。また、地盤のデータを見直したことで揺れも一部で変わりました。死者は最悪で298000にのぼり、最も多くなるのは冬の深夜に起きた場合です。内訳は津波によるものが最も多く215000建物倒壊によるものが73000地震火災によるものが9000となっています。

 今回避難生活などで体調を崩して亡くなる「災害関連死」が初めて推計され、最悪の場合52000東日本大震災の3800人のおよそ13倍に上る恐れがあり、避難者の生活改善などが急務となっています。

■ライフラインへの影響

生活に欠かせないライフラインへの被害甚大です。揺れや浸水で発電所などが被災し、40都府県で最大2950万軒停電固定電話1310万回線が不通となり、携帯電話発生直後はほとんどつながらない見込みです。避難者は地震発生1週間後のピーク時で40都府県1230万人に上るとされています。家庭や自治体の備蓄が進んでいるものの、発生3日間で最大1990万食足りなくなる想定です。

 ライフラインの被災や企業の製造能力の低下、交通寸断などによって経済被害は2922000億円に上る見込み。

影響は被災地だけでなく、日本全国に及びます。被害を受けるエリアには、日本の経済を支える工業地帯や農業地域が集まっており、生活に必要な商品や食料の生産が滞って、経済活動や市民生活への打撃となることは避けられません。

■静岡県の被害想定

複数の想定の最大値ですが、以下は内閣府の想定データです。%は利用人口や戸数に占める割合です。

静岡県死者:103,000全壊消失:346,000、以下は被災直後の数字です。
断水人口:3,400,000人(97%)下水道利用困難:2,200,000人(93%)停電:1,600,000戸(90%)一週間後の避難者:1,471,000となっています。

最大津波高と( )内の時間は1mの津波の到達時間の想定です。富士市:6m3)沼津市:10m(4)静岡市清水区11m(2)。県内で最も大きな津波が想定されているのは下田市でなんと31m想定されています

■今からできる備えは

地震は突然襲ってくる災害ですが、今のうちにできる備えもあります。例えば、住宅の耐震化や通電火災を防ぐ「感震ブレーカー」設置です。国は今回の想定で、旧耐震基準の住宅の耐震化を100%にすれば、建物倒壊の死者7300017000減らせると試算しました。電力が復旧した際電化製品から出火し、大きな火災につながる可能性もあります。

地震時に自動で電気を遮断する「感震ブレーカー」住民自らが取り付けることも対策の一つです。設置率を現在の8.5から10に引き上げると、火災の死者210001万人に減ると国は説明しています。また、家具を固定することで被害を抑えられるほか、家庭では1週間ほどの食料や携帯トイレを備蓄しておきましょう。

■さいごに

まず自分の身は自分で守る『自助』最大の防災対策です。そのためには新築住宅を建てるのなら【高耐震の住宅】。リフォーム時には【耐震改修】も行う。そして【感震ブレーカー】の設置。これらは以前から私が、このひげ日記で皆さんにお伝えしてきました。

災害に備えた強靭な住宅については20252月号の【レジリエンス住宅】
感震ブレーカーについては、202410月号のひげ日記【通電火災防止について】で詳しく説明させて頂いております。

興味のある方は弊社ホームページ内の「ひげ日記」バックナンバーをご一読ください。そして最後に1週間分の食料と携帯トイレの備蓄も忘れずに

新築住宅の相談はもちろん耐震リフォーム感震ブレーカーの設置など、気になることがある方はお気軽に弊社までお問合せ下さい

それでは、また来月お会いしましょう。
㈱ 建築工房わたなべ  代表取締役  渡邉 泰敏